アンテナ まとめサイト速報+はいよるこんとんショボンあんてな2ちゃんマップLogPo!2chやる夫アンテナ2ch JAM2chまとめヘッドライン etc…
  V I P
  N e w s
  その他
閲覧者様・アンテナサイト様・相互RSS/リンクサイト様・ニュースサイト様に感謝 人(・ω・ )
スポンサーリンク
2011年06月18日 (土) | | | ブログパーツ |
197 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:54:26.89 ID:W4HOS97P0
昔はね
テレビ業界は毎年毎年、進歩したもんよ
新しい演出、新しい企画がどんどん生まれてさ
きっとテレビの無い時代をしってるおっさんおばさんならさぞ造詣が有ると思う


ところがね
ここ5年程度は、進歩が全くないのよ
それどころか、新しいことをしていたような番組が一斉に消えてさ
5年~10年前に流行ってたバラエティ番組の作りそのまんまにやっててさ
拡張のあった、大人しかった長寿番組や、NHKの番組さえもそれに影響されるようになって

ダサくてヤカマシイ、野暮ったいコンテンツに
テレビ番組はなりつつあるのですよ


こんなのおかしい
出演者や、現場の人間は疑問に思わないのかね


212 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/09(木) 17:55:43.12 ID:nZezsoDI0
>>197
ここ5年どころか、ここ15年ほど進歩してないように思うんだ


367 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/09(木) 18:07:57.03 ID:W4HOS97P0
>>212
90年代のテレビと今の番組の変化した点

日本
・テロップ、効果音、BGMを面白可笑しく編集するのが当たり前になった
・スタジオに芸人の雛壇が付いて、ワイプが紹介するのが当たり前になった
・一般人排除し、タレントやアナウンサーなどの「業界人」が大勢で内輪で馴れ合うのが当たり前になった
・異なる番組や局のネタを入れるのが当たり前になった

世界
・適当に撮った映像をそのまま流すのでなく、
映画やプロモーションビデオのようにビジュアルを工夫して撮影・編集するのが当たり前になった
・ネットを有効活用するようになった。ネット上に番組特設の遊び要素のあるサイトを設け、ゲームしたり投票できたり視聴者が参加できるようになった
・一般人出演番組は寧ろ増えた。例えば競い合い系の番組。素人らしいダサいところはあっても、企画・編集側が秀逸なため寒く感じない



【関連エントリー】



ザ・テーマ 日本テレビドラマ主題歌集 90年代

関連エントリーとかとか
Loading



はてブ的人気記事
その昔、日本は電力関係の技術の一部をフランスから教わっていた。
昔、安月給でさんざんこき使ってくれた上…
ノートパソコン長持ちの極意
人生の中で一番辛い時期を一緒に過ごしていない女とは…
2008年日本長者番付ランキング
人気エントリー一覧



コメント数的人気記事
先月、高校時代の友人がポックリ病で逝ってしまい… 770コメント
+379コメント
韓国人の優秀性を世界の人たちと比較してみました!! 339コメント
+19コメント
最近の若い奴は、有給は権利とか法律がどうのと言うが… 189コメント
+49コメント
無駄に金掛けた親ざまぁあああああああああああああああああああ 175コメント
+42コメント
■ワンピースの駄目な点 148コメント
+25コメント
最終更新日:2010年5月16日
(調べるのは一苦労なので、2~3か月に一度更新かな…)

愛猫グッズ♪
↑肉球ケアに ↑ちょっとした贅沢 ↑ノミ・ダニ対策 ↑気になるにおいに ↑躾してますか? ↑飼えない人へ




▼今月の人気記事▼




コメント
この記事へのコメント
  1. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:05:25 ID:NIKUKYUU 
    スポンサーが在日になった

  2. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:10:42 ID:NIKUKYUU 
    自分はTV離れはしてないけど、昔と比べればTVへの情熱が9割減。BGMがわりに流してる感じ

  3. : 紅雲:2011/06/18(土) 21:15:36 ID:NIKUKYUU 
    在日の乗っ取りが本格化した時期と一致する。

  4. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:19:53 ID:NIKUKYUU 
    自浄作用とか工夫とかを忘れた企業は、落ちぶれていくんだよな結局…
    大手が過去の財産で食いつないでいるのを見るとそう思う
    あとおまけに日本人を蔑ろにしている企業も危ないだろ
    そこを支えていた人間を切り捨てていってたら、土台自体が壊れるのにな

  5. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:36:38 ID:NIKUKYUU 
    BPOが諸悪の根源

    こんな意味不明なマスコミの傀儡組織のおかげで
    規制規制で作りたいもんも作れない
    ダブついた制作費は制作会社でなく放送局におりる

    テレビが面白くなくなるのは当然

  6. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:42:24 ID:NIKUKYUU 
    ことあるごとにチョン話題が入るのが不快なので、BGMとしてもつけなくなったな

  7. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 21:58:32 ID:NIKUKYUU 
    いいから世界って書くときは具体的な例とそれが世界と呼べるレベルまで普及してる根拠挙げてからにしろよw子供が「みんな持ってるからぼくちゃんもほし~」って行ってるのと何にも変わらん。間抜けだなぁ。

  8. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 22:14:16 ID:NIKUKYUU 
    だって数年前に話題になったYouTube画像流して
    タレントに感想聞く番組なんてのがあるくらいだもん

  9. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 23:27:23 ID:NIKUKYUU 
    やり方考えないと間違いなく終わる

  10. : 創造力有る名無しさん:2011/06/18(土) 23:38:13 ID:NIKUKYUU 
    視聴者を意識しない番組ばかりになったからな

  11. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 00:15:50 ID:NIKUKYUU 
    >>7
    まとめの3レスに文句言われてもなwww間抜けだなwww

  12. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 02:43:57 ID:NIKUKYUU 
    この5年くらいで「毎週見る」と決めている番組がどんどん減っているなあ
    民放では「科学くん」くらい

  13. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 02:44:55 ID:NIKUKYUU 
    ここ数年は、TVべったりの生活への良い治療になったわ。

    その代わりに何かやってると、
    物事はかどりまくり。

  14. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 02:45:34 ID:NIKUKYUU 
    ここ数年は、TVべったり生活への、
    良い治療になったわ。

    ロスしていた時間の分、別なことやるから、
    物事はかどるはかどる。

  15. : テレビは糞:2011/06/19(日) 12:29:29 ID:NIKUKYUU 
    15年くらい前にテレビ壊れたのを機会にテレビ見るの止めたわ。もう二度と見る事もないだろう。時々YouTubeでニュースなんかを細切れに見るくらい。テレビ見るとバカになるどころか民主党の広報機関で国を売る結果にしかならない。

  16. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 13:38:34 ID:NIKUKYUU 
    この記事の分析は恣意的で流し読みレベルだけど、今のテレビが糞なのは事実。
    何がつまんないって聞かれると悩むがそんなのは売り手が分析してくれりゃいいや。
    TVなんかなくても困らない。

  17. : 創造力有る名無しさん:2011/06/19(日) 18:26:15 ID:NIKUKYUU 
    あるとつい見てしまうし手ばなすこともできないまま来たんだが
    来月はいよいよチャンスかなと思ってる
    さすがに映らなくなりゃあ縁も切れるだろう
    それでしばらくすごして「やっぱりないと不便だ」となれば買うだろうけど
    たぶん今回かぎりでテレビとは永久におさらばすることになりそうだ

  18. : 創造力有る名無しさん:2011/06/20(月) 02:41:06 ID:NIKUKYUU 
    ※15
    一番笑えるのは
    テレビ観ると馬鹿になるって言ってる世代が
    一番テレビ見て馬鹿になってるんだよな
    ゲーセンに行くのは不良といっていた世代が今やゲーセンにたまってる
    おかしな世の中だ

コメントを投稿
※空白のままコメント送信した際は、“創造力有る名無しさん”と表示されます。
Comment:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
※【送信】ボタン押下後、すぐに投稿されます。内容を今一度ご確認下さい。
 
今月の人気記事

★過去の人気記事一覧★